秀光ビルドのこだわり

Commitment of Shuko build

耐震・制震

高断熱・高気密住宅

省エネ住宅

性能+(オプション)

写真

性能へのこだわり

家づくりで大切なのは、全ての家族がいつまでも 安心して暮らしていけること。 秀光ビルドでは、標準で高品質で高性能な住まいを 適正価格で提供することで、 全ての家族に安心と快適をお届けしております。
 

「耐震」×「制震」により優れたダンパー

耐震+制震

秀光ビルドオリジナル制震システム

SKダンパー

さらなる安心を求めて国土交通大臣認定耐力壁を開発。「耐震」×「制震」により優れたダンパー。

SKダンパー 3つのポイント
金沢工業大学 ご当研究室による技術協力

SKダンパー実大実験

阪神大震災、熊本地震レベルを計10回加振しても無傷

SKダンパーの適応範囲

震動を受けた時の比較

高断熱・高気密住宅

高断熱

現場発泡性の吹付断熱材

発泡ウレタン吹付断熱材屋根90ミリ、壁80ミリ

家全体を包み込む、「魔法瓶」

高気密・高断熱住宅

断熱材には現場発泡ウレタンフォームを採用しています。吹付けた瞬間に100倍まで発泡してグラスウールなどの断熱材では難しい隙間や奥の方までしっかりと施工することができ、抜群の気密性と断熱性を実現します。家全体を「魔法瓶」のように包み込み、夏は涼しく、冬は暖かい住宅をご提案いたします。
  • 高気密・高断熱
  • 防音効果
  • 長寿命
  • ノンフロン
  • ノンホルム アルデヒド

快適さのメリット

各部屋の温度差がほとんどなくなるので、家の中での温度ストレスを減らし快適に過ごせます。急激な温度変化による身体への負担が少なく、高齢者にも安心です。

経済的なメリット

高気密・高断熱住宅なら、一度適温になれば、その後は冷暖房を強くかける必要がないので、低燃費で家全体の空調管理ができ、経済的で省エネにもつながります。

防音効果のメリット

気密性の高さは防音にも効果があります。外の騒音や、室内からの音漏れを軽減します。
高気密

断熱サッシ

SAMOSⅡ-H

最高水準の断熱サッシ

最高水準の断熱性能

グレチャンをアンカー式にすることで框と複層ガラスの一体化に成功。框の極小化とガラス面積の拡大により、最高水準の断熱性能を実現しています。

開口部の断熱が最重要

窓の室内側表面温度比較

一般住宅において、熱の出入りがもっとも多いのは、屋根や外壁よりも、窓やドアなどの開口部。窓から逃げる熱を防ぐことが断熱を考える上でもっとも重要です。
大きなガラス免責15%アップ

高い断熱性能を備え、窓があることを感じさせない開放感。これを実現したのが独自のフレームイン構造。枠のライン障子を合わせることでフレームラインを隠し、ガラス面積の拡大にも成功しています。

優れた断熱性能

年間の暖冷房費の比較

優れた断熱性能で暖房時の熱の流出、冷房時の熱の侵入を抑制し、暖冷房の効率を高めます。電気の使用量を減らすことで暖冷房費やCO2排出量を大幅に低減します。
不快な結露を低減

人の健康、住まいの健康を不快な結露からしっかりと守ります。断熱性に高い樹脂複合構造や遮断高断熱複層ガラスなどの効果により、結露を抑えます。

眺望制・採光性も向上

スマートシナジーシステムによりガラス面積も15%拡大。眺望性・採光性の向上に加え、断熱性能の向上も果たしています。
性能+ あなただけのこだわりのカタチを秀光ビルドが叶えます。

省エネ住宅

省エネ住宅

建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)

秀光ビルドの 住まいは最高で

☆☆☆☆☆認定

住まいの燃費性能も星の数で分かりやすく算出。優れた燃費で、人に優しく、家計に優しく。

建築物省エネルギー性能表示制度(BELS:ベルス)とは
「建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針」(ガイドライン)に基づき、
新築・既存の建築物において、第三者評価機関が省エネルギー性能を評価し認定する制度
秀光ビルドの住まいは最高で☆☆☆☆☆認定

こんなに変わる光熱費

※一般地とは省エネ地域区分 5 地域 年間日射地域区分 A3 区分を指しております。

※寒冷地とは省エネ地域区分 3 地域 年間日射地域区分 A3 区分の福島県仕様となっております。

性能+(オプション)

AIキャラクターがスマートな新生活をサポート

AI+IoT ホームリンクシステム

AI技術による家電毎の見える化を実現。次世代のIoTシステムです

AI技術による家電毎の見える化を実現。次世代のIoTシステムです。

AI技術による家電毎の見える化を実現。次世代のIoTシステムです

さらに、AIスピーカーを利用してお家の中でこんなことも!

さらに、AIスピーカーを利用してお家の中でこんなことも!
さらに、AIスピーカーを利用してお家の中でこんなことも!
【赤外線学習リモコン】
エアコンやテレビなど赤外線リモコンで操作するタイプの家電を高機能なIoT家電に早変わりさせる、最新スマートリモコンです。 外出先からの家電操作も可能。※クラウドセキュリティAmazonのAWS。 ※赤外線が届く範囲に限ります。
  • ※システムご利用には、インターネット環境が必要です。 ※赤外線リモコンで操作できる家電であれば、遠隔で操作できます。
  • ※AIスピーカーは、お客様ご手配となります。 ※モニタリングに対応できない機器もございます。
  • ※設置場所のWi-Fi電波が不足している場合は、お客様手配で中継器(無線アクセスポイント)が別途必要となります。
  • ※1 通信状況によって5〜15分程度のタイムラグが発生します。
  • ※2 写真のアプリ画面は開発中のイメージです。実際の画面とは異なる場合がございますのでご了承ください。
  • ※3 お子様の安全を保証するものではありません。

毎日使う水の常識が変わる。

FELISiA

FELISiA

サイエンス×秀光ビルド

フェリシアとは?

日本が世界をリードするファインバブルテクノロジーを活用した様々な製品を提供する、ファインバブル技術のアプリケーションメーカー株式会社サイエンスと共同開発した、ウォーターシステムです。
健康・美容・癒し・楽しさ

pont1

Shuko クリスタルウォーター
Shukoクリスタルウォーター
全ての蛇口から美味しい天然水?

pont2

Shuko ミラバス
Shukoミラバス
浸かるだけで綺麗になれる!? マイクロバブルバス

pont3

Shuko ミラブル
Shukoミラブル
浴びるだけで綺麗になれる!? シャワーヘッド

pont4

shuko ミラブル キッチン
Shukoミラブルキッチン
手荒れがなくなる!? 汚れは落とす、手はうるおう。

詳しくみる

クリーンな暮らし、未来につながるスマートハウス

ZEPS(ZEH基準)※申請費用別途必要

省エネから創エネへ、これからの住まいが地球環境にできること。高気密・高断熱に優れた住宅に自然エネルギーと先進技術を組み込み、環境負荷&光熱費ゼロの環境にも家計にも優しい暮らしをご提案いたします。

ZEPS住宅の仕様

  • ZEH(ゼッチ) ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス 基準の断熱性能

  • 太陽光発電システム 6.00kW

  • 高性能エアコン1台

  • HEMS ホーム・エネルギー・ マネジメント・システム

ZEHとは?(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

ZEH(ゼッチ)とはエネルギー消費を抑制する高断熱仕様、高効率設備による省エネと太陽光発電などによる「創エネ」により、年間の家庭のエネルギー消費量の収支を差し引き、ネットでゼロ以下にし、環境や家計にもやさしい暮らしを目指し、政府は新築住宅のゼロエネルギー化を推進しています。

HEMSとは?(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)

太陽光発電システムの稼働状況はもちろん、電力使用状況の確認が可能。エネルギー状況を可視化して、細かく確認でき、エコライフをサポートします。ご使用のPC、タブレット、スマートフォン、プラウザ搭載型TVなど、LAN環境に対応する、様々な機器に複数同時表示が可能。またインターネット回線に接続できれば、外出先からでも表示することができます。

ZEHの家のメリット

  • 光熱費節約

    低燃費で省エネな住宅なので、無駄な光熱費が抑えられます。浮いたお金で快適でゆとりある生活を。
  • 健康住宅

    断熱性能を高めることにより、家の中での温度差が少なく、健康で心地よく住みやすい住宅になる。
  • 電気の自給自足

    創エネによりエネルギーの自給自足ができます。無駄な出費を減らし、余った分は売電も可能です。

2020年までに標準的な新築住宅をZEHへ、新築住宅の平均にすることを政府は推進しています。

国の厳しい設定基準をクリア

長期優良住宅 L2(耐震等級2タイプ)※申請費用別途必要

長期優良住宅

長期優良住宅って?
住宅を長期に渡って使用することで廃棄物の抑制による地球環境への配慮、建替えの繰り返しによる費用負担を軽減し、より豊かで優しい暮らしへの転換を図ります。長期優良住宅を建てると、税制面などで優遇措置がとられる等、メリットがたくさんあります。
長期優良住宅を建てる理由
秀光ビルドが長期優良住宅を建てる理由は、企業理念「自分が施主なら」に通じるものだから。長く安心して快適に生活できる家は誰もが望むものです。長期優良住宅は、耐久性/耐震性/メンテナンス性/省エネルギー性に「安心のこみこみ価格」を取入れ更に省コスト性を高めご提案しています。

長期優良住宅認定基準

住宅の性能と維持保全計画が、認定対象の2本柱。住宅性能は経年劣化によって低下していきます。そこで、維持管理を適切に行うことで、性能の低下を緩やかにし、長く安心して住める住宅を目指しています。
住宅履歴書の制作・保存
建築時の図面や、メンテナンスの履歴などの住宅履歴書を作成・保管します。この他に、住環境(町並み等)への配慮、建物の面積等の様々な条件があります。

所得税等の減税

長期優良住宅として認定されると、所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税が減税となります。(平成30年4月現在)

頑丈で長持ちする家づくり

耐震等級3(T3)

耐震等級とは?

耐震等級は、地震に対する建物の強度や構造躯体の倒壊等のしにくさを示す指標のひとつです。「品確法」に沿って制定されたもので、建物の耐震性能によってランクが3段階に分かれており、地震が起こった際に建物がどのくらい耐えられるのかを判断する材料の一つになります。

 

耐震比較

耐震等級と地震の関係性

昔から地震大国と呼ばれる日本では、日々複数の地震観測データが記録されています。 その中で強震と呼ばれる震度5以上の地震は過去10年間で70回以上起こりました。また、東日本大震災や熊本地震など被害が大きかった地震は連日、何度も揺れが観測されています。
建築基準法では、震度5では損傷を出さず、震度6強~7では倒壊を防ぐことで「生命を守る」ことが最低基準として考えられています。つまり、命は助かるが「家は損傷が激しく、その後に住める状態ではなくなる可能性がある」ということです。
熊本地震では耐震等級1と2の住宅は倒壊した報告がされましたが、耐震等級3の住宅は震度7の地震が2回続いても、倒壊数は0棟でした。
いつやって来るかわからない大きな地震。少しでも安心して暮らせるよう、耐震等級を上げることをおすすめいたします。

 

2000年10月以降の木造建築物の被害状況と過去10年間の全国で起こった地震回数

火災に耐える家づくり

省令準耐火構造(F)

省令準耐火構造とは?

省令準耐火構造とは、勤労者財産形成促進法施行令の基準を定める省令に基づく準耐火構造であり、建築基準法の準耐火構造とは異なります。日本木造住宅産業協会では数々の実験を実施しており、所定の性能が確認されています。火災が発生しても、延焼する速度を遅らせて避難時間を確保します。また、火災が小さい段階で消防が到着するので、初期消火できる可能性が高くなります。さらに、火災保険料・地震保険料の割引を受けられます。

省令準耐火構造の特徴

主な特徴は、①隣家などから火をもらわない ②火災が発生しても一定時間部屋から火を出さない ③万が一部屋から火が出ても延焼を遅らせるなどが挙げられます。一般の木造住宅より耐火性能が高く、火災に対して安全性の高い住宅となっています。

 

外壁・軒裏は防火構造。
近隣火災時の類焼を防ぎます。
外部からの火が一定時間侵入しないよう、 外壁と軒裏を防火構造としています。
壁・天井の石膏ボードが 他室への火の拡大を遅らせます。
各室の壁と天井を不燃材の石膏ボードで覆い、 他室への延焼をできる限り遅らせます。
ファイヤーストップ構造が 火の通り道を遮り、延焼を抑えます。
壁の中や天井裏など、火が伝わりやすい通り 道を遮断して、燃え広がりを抑えます。
2000年10月以降の木造建築物の被害状況と過去10年間の全国で起こった地震回数
※ユニットバスの天井についても、居室と同様に石膏ボードを施工。(屋根直下以外:強化石膏ボード t12.5 屋根直下:石膏ボード t12.5)
 

Commitment of Shuko build

秀光ビルドのこだわり

Copyright © SHUKOBUILD. All Right Reserved.

ページトップ